社会科学の重要項目

カテゴリ
科目別勉強法 
タグ
国家公務員  地方公務員  教養 

西川

B!

社会科学は国家公務員、地方公務員を問わず、ほぼ全ての採用試験で出題されます。出題されないとしたら、SPI3を使用する採用試験か、教養試験(基礎能力試験)自体が実施されないような場合に限られるといえます。それだけに公務員試験において社会科学対策は、ほぼ必須といえるでしょう。ここでは社会科学における頻出箇所、重要項目ついて見ていきましょう。

1.政治(法律)分野の頻出箇所


政治分野は憲法が定番で出題されていることもあり、法律と政治を分類する場合もあります。ここでは法律も政治の出題の一部として見ていきます。

政治は、高校における政治・経済の政治分野と大差ないと考えて良いでしょう。出題されやすいのは、以下の通りです。

出題分野

出題ランク

内容

日本国憲法・総論

B

法の段階構造、憲法改正手続、大日本帝国憲法との違いなど

政治思想

B

社会契約説、国家観の変遷、権力分立論など

各国の政治制度

A

アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、中国など

国際機構

B

国際連合、国際連盟、WTO、EUなど

基本的人権

A

自由権、社会権、新しい人権、人権の享有主体性など

国会

A

衆議院の優越、国会の種類、議員の不逮捕特権など

内閣

B

総理の権限、内閣の職務、総辞職のケースなど

裁判所

A

裁判所の種類、裁判官の身分保障、違憲立法審査権など

地方自治

B

団体自治と住民自治、地方公共団体の仕事、直接請求権など



2.経済分野の頻出箇所


経済分野は、経済学の基礎的な内容と、経済史・経済事情関係について出題されることが多いです。もし専門試験の経済学の勉強をしている場合には、特に対策は必要ないでしょう。

現代の経済事情についての出題もされるので、最新の経済事情についてもチェックが必要です。頻出箇所は以下の通りです。

出題分野

出題ランク

内容

需要曲線・供給曲線

B

需要曲線・供給曲線のシフト、価格弾力性など

市場の形態

B

寡占市場など

国民所得

A

GDP、GNI、NNP、NIなど

景気変動

B

景気変動の波、インフレ・デフレなど

金融

A

通貨制度、日銀の金融政策など

財政

A

租税、公債、景気安定化機能など

日本経済

B

プラザ合意、経済協定など

国際経済

B

外国為替、国際通貨制度、地域経済統合など




3.社会(時事・社会事情)分野の頻出箇所


社会分野は、かつては社会学や心理学分野からの出題も見られましたが、近年はほとんどが時事問題、社会事情問題(現代社会)から出題されています。時事・社会事情は古いことについては出題されないため、最新の時事・社会事情に関する勉強をしておく必要があるでしょう。

社会(時事・社会事情)での頻出箇所は以下の通りです。

出題分野

出題ランク

内容

労働事情

B

有効求人倍率、完全失業率など

社会保障

A

高齢化、少子化、年金制度、医療制度など

政治

B

国政選挙、内閣、国際政治状況など

経済事情

A

日本の経済情勢、金融政策、貿易協定など

国際事情

A

アメリカ情勢、中国情勢、紛争・戦争、国際会議など

科学技術・医療

A

ノーベル賞、最新の科学事情・医療技術など

環境問題

A

国際協定、自然災害、温暖化など

法律

A

新法、法改正、最高裁判例など



>>  〔公務員Web講座のご案内〕 →こちらから

 独学の方のための「Web講座」を実施しています。1科目から選択可能です。
 効率良い学習で、合格を勝ち取りましょう。




関連記事

数的推理をスラスラ解くためには、「国語の読解力」と「文章から計算式への翻訳力」を高めよう。

一般教養試験の「数的推理」を「苦手」と感じている方は多いようです。 そのような方の中には、「算数の計...

東京消防庁「小論文」の対策

今回は、「東京消防庁・消防官Ⅰ類」「東京消防庁・消防官Ⅱ類」採用試験における、「小論文」の対策につい...

東京消防庁・消防官を目指すなら、「自然科学」の実力アップが必須。

「東京消防庁・消防官」採用試験の一般教養試験は、他の公務員採用試験と比べて、「自然科学」の出題数が際...