国家公務員の試験種

カテゴリ
試験の種類 
タグ
国家公務員  一般職と特別職 

西川

B!

公務員は国家公務員、地方公務員に大別されますが、その具体的な種類について、一般的にあまり馴染みがない人が大多数でしょう。ここでは国家公務員の試験種について見ていきたいと思います。

1.国家公務員の概要


国家公務員は国に雇用され、基本的に国の設置する機関で勤務する職員のことです。
採用試験は、行政機関については人事院が採用試験を実施しています。他にも、裁判所関係の職員は最高裁判所が、国会関係の職員は衆参各院の事務局が採用試験を実施しています。


2.総合職、一般職の違い


事務系の職員採用試験には、
総合職一般職があります。
それぞれの概要と違いについて見ていきましょう。

総合職とは「政策の企画及び立案又は調査及び研究に関する事務をその職務とする係員」のことで、いわゆるキャリア職員と呼ばれている国家公務員になります。数ある公務員試験の中でも最難関とされています。また、人事院の実施する国家総合職採用試験に合格するだけでなく、(第二次試験後に)官庁訪問をして、訪問先の省庁から内定をもらう必要があります。つまり、国家総合職採用試験に合格することが、即採用になるわけではありません。年度にもよりますが、実際には官庁訪問で内定に至る受験生は3人に1人程度になっています。採用後は各省庁の幹部候補職員として早く昇進しますが、多くの場合、2年程度のサイクルで日本全国を転勤し、本府省勤務の場合は帰宅も0時過ぎとなることが多いという激務となる事が多いです。

一般職とは「定型的な事務をその職務とする係員の採用試験」のことです。総合職との違いは、主に各省庁の本省や出先機関の中堅幹部職員の採用試験です。採用試験は、北海道、東北、関東甲信越、東海北陸、近畿、中国、四国、九州、沖縄の全国9つのブロックごとに行われます。行政区分で受験する場合、この中の一つを選んで受験し、採用後の異動も基本的には、このブロック内で行われます(技術系区分の場合は、全国採用になります)。難度は総合職ほどではありませんが、大卒程度公務員試験の中では難しめの問題です。また、総合職と同様に、人事院の実施する国家一般職採用試験に合格するだけでなく、官庁訪問(希望する本府省や各地の出先機関を訪問)をして内定をもらわないと、採用にはなりません(官庁訪問のタイミングは、総合職と異なり、第一次試験後なので注意)。年度にもよりますが実際に、官庁訪問で内定に至る受験生は2人に1人程度です。本府省(いわゆる霞ヶ関)の勤務はかなり激務ですが、各地にある出先機関での勤務の場合、極端な激務というほどではないそうです。


3.専門職の概要


国家総合職、国家一般職が各省庁の官庁訪問を経て採用するのに対して、専門職は採用先の機関が決まっている試験です(例えば海上保安官採用試験なら、海上保安庁に採用)。それぞれの機関に採用されることを前提に受験します。採用後は、基本的にそれぞれの機関の中で勤務を続けていきます。国家専門職は様々な試験種がありますが、一覧として挙げると以下のようになります。

>>  〔公務員Web講座のご案内〕 →こちらから

 独学の方のための「Web講座」を実施しています。1科目から選択可能です。
 効率良い学習で、合格を勝ち取りましょう。




関連記事

公務員保育士の論作文テーマ

公務員採用試験においては、択一式のマークシート試験や面接試験がありますが、それ以外にも論作文試験があ...

論作文試験上達のコツ

公務員試験において論作文試験はほとんどの試験で実施されます。高卒程度(初級)、短大卒程度(中級)では...

職場環境等を調べるには

公務員に限りませんが、これから就職して長く勤務する職場について関心を持つのは必然です。あらかじめ持っ...