冬から初める試験対策法
今から公務員試験対策をして、試験に間に合うのか?志望が遅くなって、合格できるか心配の方もいらっしゃると思います。
冬から初めて次年度の公務員試験に間に合うのか、間に合わせるにはどうすればよいのかを解説していきます。
1.冬からはじめて次年度の試験に間に合う?
今から公務員を目指し、公務員試験対策を始めても間に合うのか?
試験までの期間が少ないため進路を変えていいのか悩みますね。
大学内で実施している講座はすでに始まっている場合が多く、途中からの参加は受け付けない大学も多いです。
受験機関の通学講座もすでにかなりのコマ数が済んでいる場合多いです。そのため独学でやるしかないというケースになりがちです。
実際に秋から冬にかけて公務員を志望しようと考える人は多いようです。よく質問されるのは、今から間に合うのかどうかという内容です。
結論から言うと、どれだけ勉強時間を確保できるかで答えは変わります。
独学で実施することを前提とします。
教養試験の基礎を学習するのに最低80時間、専門試験の基礎を学習するのに最低80時間ほど必要です。この時間は頻出項目を学習するのにかかる時間ですので、過去に出題される問題を網羅しようとするとこの倍以上かかると考えてください。理解に時間がかかる場合はさらに学習時間は増えると思ってください。
通常全部で500時間くらいは考えておいた方が良いです。(1000時間かかるという人もいますが、実際にはそんなに必要ありません。意外と短期で学習は可能です)
1日4時間の勉強時間で125日、単純に考えて4カ月ちょっとかかります。休みを取らずに毎日勉強して4カ月ですので、通常5カ月くらいかかると考えると良いでしょう。
直前演習に1カ月程度かけるとすると6カ月程度をみた方がよいですね。
6月に試験がある場合は前年の12月頃から始める必要があります。
9月にある市役所試験は十分間に合います。
学習期間がそれほどなく、でも次の試験に間に合わせたいという場合は、専門試験のない役所を選ぶ、または役所の中でも専門試験のない区分を選択して受験することをお勧めします。半分以下の時間で対策は打てます。
ここで専門試験とは事務系の専門試験を前提にしています。資格職など大学ですでに学習している専門分野ではありません。大学で専門科目を十分に学習している方は教養試験だけの対策で良いので心配しないでください。
事務系の職種で希望する場合は、これから始める場合、教養試験対策を中心に考えてください。
教養試験のみの対策なら十分間に合います。
2.試験内容を確認しよう
教養試験を中心に考える場合、試験の中身も確認しておくことが大事です。
最近では受験者の減少に悩む自治体は、受験しやすくするために教養試験のハードルを下げる傾向があります。
通常の公務員試験(40問〜50問の五肢択一式)ではなく、民間企業で実施しているSPIや、特に対策を打たなくても常識の範囲でとけてしまうSCOAという試験を筆記試験として採用している自治体も増えてきています。このような役所の場合は、対策として多くの勉強時間はかかりません。
通常の公務員試験でも知能分野を重視したり、知識分野で自然科学(理科)関係は出題しない等、さまざまな形式の試験も出てきています。まずは希望する役所の試験要項を確認し、どのような形式で試験が行われているかを確認してください。それによって対策も変わります。
3.教養試験の短期学習法
冬から公務員試験対策を始める場合には、短期でマスターすることを考えましょう。参考書をまず理解して、問題集を解くというオーソドックスな方法では時間がかかってしまいます。
独学で対策を打つ場合は、過去問題集をまず購入してください。過去問題を解くことから始めましょう。過去問題は高卒程度の問題からみることをお勧めします。
大卒程度の試験を目指す方でも、いきなり大卒程度の本試験をみると難しいと感じることが多いです。挫折する原因となりますので、基本で答えられる高卒程度から見ていきましょう。
知能分野に時間をかけてください。知能分野の問題(数的推理や判断推理)は解法をまず知ることが大事です。解法を知った上で短時間で解く練習も必要です。暗記系の科目である知識分野は直前でも得点力はアップしますが、知能分野の得点力をアップするためには時間がかかります。まずは知能分野から始めてください。
高卒程度の問題で苦労する場合はWeb講座を利用すると良いです。通学講座や大学内で実施している講座はすでに始まっている場合が多いので短期間での学習をメインに実施している講座を選びましょう。
4.短期合格のための受験機関の選び方
独学で最初から対策を始めるには不安が大きいという方は、公務員受験機関の講座を受けることをお勧めします。受験機関では重要な部分や解法をまとめていますので、独学で実施するより学習時間が少なく短期合格が可能です。
ただ、すでに対策が始まっている所も多いので注意が必要です。
受験機関の講座を考えるならWeb講座が最適です。
Web講座のメリットは次のとおりです。
①聞いていれば理解できる(自分でテキストを読み込む必要がない)
②倍速で聞いて時間を短縮可能
③わからない部分は繰り返し確認できる
④いつでも学習可能
⑤スマホでも学習できる
ではどんな受験機関が良いのでしょうか。
次の点に注意して受験機関を探しましょう。
(受験機関を選ぶときの注意点)
①短期で一通り終了できるコンテンツがあるか
一部の科目しか実施しない講座もあります。重要科目が一通り学習カリキュラムに入っているか確認しましょう。
数的推理や判断推理のコマが多い講座を選びましょう。この知能分野の科目が独学では難しいからです。
②無料で質問できる体制が整っているか
短期間で学習するにはいつでも質問できる必要があります。質問が有料な受験機関は問題外です。
③ロングランの講座を勧める受験機関は避ける
短期で学習する講座ではなく長期の講座を勧める所もあります。金額的に高くもなりますので避けた方が良いです。
④受講料が10万円以上する講座は避ける
公務員試験対策で10万円以上かかる受験機関は避けましょう。コマ数や時間数だけが多くて中身が薄いケースが多いです。
そもそもそんなにお金をかけて対策を打つ試験ではありません。
出題されやすい基本部分を学習するだけで、筆記試験は十分合格点を確保できます。必要なコマ数は100コマ以内です(1コマ90分)。
コマ数が多い講座は出題されにくい難しい問題までやっている事が多いです。
⑤合格率ではなく合格者数で宣伝している所は要注意
合格実績で合格者数をメインに宣伝している所は注意しましょう。「延べ人数」といって1人が3つ合格すると3人合格と計算している場合が多いです。
「延べ人数」で表示している所は3分の1または4分の1の人数と考えた方が無難です。
合格率で表示しているところは1人がいくつ合格しても1人として計算されることになりますので安心です。
※上野法律セミナーでは、「独学応援キャンペーン」として、2023年12月1日より短期合格Web講座を格安で実施いたします。通常7万円かかる受講料が4万円で受講可能です。
期間限定で3月31日まで申し込んだ方が対象となります。70コマ(1コマ70分〜90分)ですので2カ月程度で対策が可能です。
実績のある講座ですのでこの機会に是非ご利用ください。
目標試験レベル別に講座を設定していますのでどの職種でも対応しています。詳しくは右欄のバナーをクリックしてご確認ください。
>> 〔独学応援キャンペーンWeb講座〕
12月1日〜3月31日に申し込んだ方が対象 70コマ40,000円(教材費・税込み) 1コマ60分〜80分程度
短期間で基礎がマスターできます。 効率良い学習で、合格を勝ち取りましょう。