上野法律セミナー

公務員試験・就職試験対策の専門機関
戦略的・効率的学習法で公務員試験を攻略!

カテゴリ
タグ
  1. HOME
  2. 公務員試験メディア
  3. 公務員の基礎知識 試験の種類 受験計画 科目別勉強法
  4. 判断推理速解法
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
判断推理速解法

当然ですが、公務員試験は限られた時間で、決められた問題数を解く必要があります。教養試験の場合、2時間で40問解かせる場合が多いです。単純計算すると1問あたり3分で解く必要があります。しかし、社会科学、人文科学、自然科学などの一般知識分野なら1問3分程度で解くことも可能でしょう。しかし、判断推理、空間把握、数的推理、資料解釈、文章理解といった、一般知能分野分野は、解くのにどうしても時間がかかります。そこで手早く解くのに慣れるべく、繰り返し練習する必要がありますが、一部速解法という解き方もあります。手早く解くための方法を知っておけば、それほど時間をかけずに解くことができるので便利です。ここでは判断推理の速解法を一部紹介します。

1.判断推理「嘘つき」の速解法

公務員試験における判断推理では「嘘つき」と呼ばれる出題があります。これは数人いる中で、嘘をついている人、あるいは本当のことを言っている人が混在している問題です。問題の条件によって、人数や求められる答えは異なりますが、基本構造は共通しています。

それらの問題の中で、「本当のことを言っている人数がわかる」タイプの問題を手早く解く速解法について解説します。


2.「本当のことを言った人数がわかる」問題の速解法

[例題]A~Eの5人が100メートル競争をした。この結果について5人は次のように述べている。

A「優勝したのはBです」

B「優勝したのはCです」

C「優勝したのは私ではありません」

D「Aは優勝していません」

E「優勝したのはDです」

しかし、この5人の発言のうち、4人の発言は誤りであることがわかった。優勝したのは誰か。ただし、優勝したのは1人だけである。

  • A 2.B 3.C 4.D 5.E

 

速解法では、まず縦方向に発言者を、横方向に対象を置いて表を作成します。

 

 

B

C

D

E

 

 

 

 

 

B

 

 

 

 

 

C

 

 

 

 

 

D

 

 

 

 

 

E

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に、各自の発言に基づいて、イエスなら○、ノーなら×を表に記入していきます。例えば、Aは「優勝したのはB」と言っていることから、Bに○を記入します。同様にB以降についても記入していきます。

 

 

B

C

D

E

 

 

 

 

B

 

 

 

 

C

 

 

×

 

 

D

×

 

 

 

 

E

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、各自の発言の空欄部分に、発言した内容と逆のことを記入していきます。例えばAは「優勝したのはB」と言っていることから、それ以外の人物は優勝した可能性は無いので×を記入していきます。

 

 

B

C

D

E

×

×

×

×

B

×

×

×

×

C

×

D

×

E

×

×

×

×

 

 

 

 

 

 

 

最後に縦方向に○の数を数えていきます。

 

 

B

C

D

E

×

×

×

×

B

×

×

×

×

C

×

D

×

E

×

×

×

×

 

1

3

2

3

2

 

すると、この縦方向に数えた○の数が本当のことを言った人数と一致します。

本問では「5人の発言のうち、4人の発言は誤り」とあるので、本当のことを言ったのは1人だけなので、優勝者はAで、本当のことを言ったのはCだとわかります。

よって正解は選択肢1となります。


>>  〔公務員Web講座のご案内〕 →こちらから

 独学の方のための「Web講座」を実施しています。1科目から選択可能です。
 効率良い学習で、合格を勝ち取りましょう。


webannnai.png

関連キーワード

株式会社上野法律セミナー
WEB講座のご案内

独学で合格!スマホで合格 WEB講座開催中

右横バナー マンツーマン講座.jpg  
電子ブック教材のご案内

スマホで学習できる公務員対策教材

独学応援キャンペーン講座.jpg

最新記事

タグ

採用情報