上野法律セミナー

公務員試験・就職試験対策の専門機関
戦略的・効率的学習法で公務員試験を攻略!

カテゴリ
タグ
  1. HOME
  2. 公務員試験メディア
  3. 試験の種類 科目別勉強法
  4. 空間把握対策について

空間把握対策について

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
空間把握対策について

公務員試験において、空間把握の出題は、ほぼ必須です(SPI、SCOAを除く)。出題科目に空間把握と明記されていなくても、判断推理に空間把握の問題が出題されることが一般的です。特に、地方自治体の職員採用試験では、空間把握と明記されていないことが少なくありませんが、判断推理の中に空間把握は含まれて出題されるので要注意です。したがって、空間把握は公務員試験を受験する以上、ほぼ避けて通れない分野だと考えておく必要があるでしょう。

1.空間把握の特徴について

空間把握は、問題用紙に描かれた図を元に解く問題です。当然ですが問題用紙に描かれた図は平面なので、平面に描かれた図から立体的なものをイメージする必要があります。この点が、空間把握が苦手な人を敬遠させる原因になっています。つまり、空間把握は平面から立体的なものをイメージする、空間センスの有無が得手不得手に大きく係わってくる問題です。

得手不得手が分かれる以上、空間把握が得意な人はそのまま得点源にしていけばいいのですが、空間把握が得意な人はあまり多くありません。絵を描いたり、製図をしたりする人が、空間センスが発達していることが多いのですが、公務員試験の受験生が皆、絵を描いたり製図をするわけでは当然ありません。

ですので、受験生全体として見た場合、空間把握の正答率は高いとは言い難いと考えられます。

 

2.空間把握の対策について

上記のように、空間把握は得手不得手が大きく分かれる分野です。では苦手な人は「空間把握で得点することはあきらめて、まるごと捨ててしまって良いのか」と思われるかもしれませんが、それはもったいないです。

空間把握の対策としてお勧めなのは、「解法があり、よく出題される分野は苦手であったとしても、対策をしておくこと」です。逆に言えば「解法がほとんどなく、勉強しても伸びづらい分野は深入りしない」ともいえます。

では、「解法があって、よく出題される分野」と「解法がほとんどなく、勉強しても伸びづらい分野」ですが、それは以下の通りです。◎が「解法があって、よく出題される分野」、□が「解法がほとんどなく、勉強しても伸びづらい分野」、○は「頻出ほどではないが、解法があって解くことができる分野」です。

◎展開図

◎軌跡

□立体図形

□展開図

○平面図形

○回転体

展開図、軌跡は出題頻度が高く、解法もあるので、空間把握が苦手な人も解法をマスターすれば一定の点は取れることが多いです。したがって、展開図、軌跡は空間把握の中でも優先して勉強すると良いでしょう。

立体図形と展開図は、解法はあまりありません。平面的な図から立体的なものをイメージする必要がありますが、苦手な人はなかなかイメージし辛い分野です。立体図形は、出題頻度は高いのですが、苦手な人は得点に繋がりにくい分野なので、苦手な場合はあまり深入りしない方がいいかもしれません。

平面図形、回転体は、出題頻度はそれほど高くありませんが、解法があるのでそれをマスターすれば、それなりに得点しやすい分野だといえます。


3.展開図の解法例

以下に、展開図の解法の一例を見ていきます。展開図の問題は正六面体と、正八面体が出題されやすいのですが、正六面体については以下の方法を意識すると解きやすくなります。

〔正六面体・展開図の解法〕

①2つの正方形の辺の角度が90度になっている場合、転がして移動できる。

②正方形が一列に4つ並んでいるとき、端の正方形は反対の端まで平行移動できる。




>>  〔公務員Web講座のご案内〕 →こちらから

 独学の方のための「Web講座」を実施しています。1科目から選択可能です。
 効率良い学習で、合格を勝ち取りましょう。


chokuzenannai.png
webannnai.png

株式会社上野法律セミナー
WEB講座のご案内

独学で合格!スマホで合格 WEB講座開催中

右横バナー マンツーマン講座.jpg  
電子ブック教材のご案内

スマホで学習できる公務員対策教材

独学応援キャンペーン講座.jpg

最新記事

タグ

採用情報