上野法律セミナー

公務員試験・就職試験対策の専門機関
戦略的・効率的学習法で公務員試験を攻略!

カテゴリ
タグ
  1. HOME
  2. 公務員試験メディア
  3. 試験の種類
  4. 司書・学芸員

司書・学芸員

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
司書・学芸員


 

 図書館や博物館で働きたい!そんな夢をお持ちの方には、公務員として司書・学芸員を目指しましょう。ただ、募集が少ないのがデメリット。チャンスを見つけて合格をゲットしよう。

 

 

 

1.公務員としての司書

 

 司書とは、資料の収集・整理、図書案内をする仕事です。職場は主に図書館になりますが、学校が配属先になることもあります。公立病院の中にある図書館で、ドクターの治療のために資料を収集するという場合もあるようです。本に囲まれて仕事をしたい方で、ジャンルを問わず物事に興味を持っている方には最適な仕事ですね。

 

① 公務員として司書になるルート

 大きく分けて、2つのルートがあります。司書として採用される場合と、行政職の職員として採用され図書館に配属されるというルートです。

 司書として採用される場合は、公務員試験に受かることはもちろん、司書の資格が必要になります。この資格は大学や専門学校で得ることができます。

 行政一般職の職員として採用され図書館に配属というのは、行政職として採用されてたまたま司書のポジションに空きがある場合に司書に配属されるというものです。そのときの運にもよります。この場合は、司書の資格がなくても司書になることは可能ですが、アピールポイントとして司書資格を持っている方が有利でしょう。

 また司書自体を採用する自治体は極端に少なく、募集人員も若干です。まず行政職の公務員として採用され、司書のポストに空きが出そうな頃を見て内部で立候補するということもありえます。

 

② 司書の公務員試験

 自治体によってさまざまですが、初級レベルの試験、大卒レベルの試験を実施するところがあります。試験の内容も、教養のみや専門もありというように自治体によって異なります。

 詳しくは、受験要綱を読みましょう。

  

 

 

2.公務員としての学芸員

  

 学芸員とは、文化財資料の発掘・収集、保管、展示及び調査研究等を行う仕事です。埋蔵文化財発掘調査など主に考古学分野を担当する学芸員業務が多いようです。勤務場所は自治体が運営する博物館・資料館・文化財センター・研究所等文化財に関連する場所になります。

 ただ、学芸員として採用されても、文化財課などに配属され行政事務を担当することや、文化財とは関連のない行政一般職として勤務を命じられることもあるようなので詳しくは受験要綱を確認しましょう。

 

① 公務員として学芸員になるルート

 学芸員の資格を持った上で、公務員試験を受ける必要があります。学芸員になるには、大学等で専門的な授業を受けることが一般的です。

 自治体によっては、『大学(院)で考古学に関する専門課程を修了した者』というように分野を特定して募集することもあります。ご自身の大学の授業の履修状況に注意しましょう。

  

 

② 学芸員の公務員試験

 大卒レベルの試験を実施するのが一般的です。専門科目の試験は課していないところが多いです。

 学芸員も、募集が少ない職種の一つです。勤務地にこだわりがないのであれば、文化財に力を入れていそうな自治体や世界遺産のある自治体に注目すると募集が多そうです。

 経験者採用をする自治体もあり、書類提出時に受験生が書いた論文等の提出をもとめることもあります。

 詳しくは、受験要綱を読みましょう。

 

 

 

3.狭き門を突破するには

 

 司書も学芸員も募集自体が珍しいです。毎年募集があるわけでもなく、採用人数も数名です。日ごろから自治体のホームページをチェックし、情報を逃がさないように。募集の告知が出る前から、自分の専門性を磨き、面接対策等を入念に準備しておきましょう。

 図書館・博物館等は日本全国にあります。現在住んでいるところから通いやすい勤務地は魅力的ですが、募集自体が少ない司書・学芸員の場合は、視野を広げて探すのが得策です。希望勤務地の範囲を広げて、チャンスも広げましょう。


ポイント

① 好きなものに囲まれる仕事。でも募集自体が稀

② 専門職として採用されても、一般事務職に配属される場合もあり

③ 希望勤務地を広げて採用情報を探す



>>  〔公務員Web講座のご案内〕 →こちらから

 独学の方のための「Web講座」を実施しています。1科目から選択可能です。
 効率良い学習で、合格を勝ち取りましょう。


webannnai.png

株式会社上野法律セミナー
WEB講座・電子ブック教材

独学で合格!スマホで合格 WEB講座開催中

採用情報

最新記事

タグ

採用情報